PR

【ONE PIECEカード】CS優勝3回!青黒レベッカのデッキレシピを徹底解説

デッキレシピ
スポンサーリンク

 2023年CS1次予選エリア大会において、3度の優勝を飾ったレベッカデッキ!その強さは本物ですが、デッキの理解をしないと上手く回すことも難しいデッキです。

 一緒にレベッカデッキの理解度を上げていきましょう。

スポンサーリンク

リーダー「青黒レベッカ」について

  • 青黒混色
  • ライフ5枚
  • パワー5000
  • 効果

 このリーダーはアタックできない。

 起動メイン ターン1回 ①(コストエリアのドン‼︎を指定の数レストにできる):自分の手札が6枚以下の場合、自分のデッキの上から2枚を見て、特徴《ドレスローザ》を持つカード1枚までを公開し、手札に加える。その後、残りをトラッシュに置く。

青黒レベッカの強みと弱み

青黒レベッカの強み
  • 混色でライフが5枚
  • 青と黒が混ざることで、キャラの除去がしやすくなる。
青黒レベッカの弱み
  • リーダーがアタックできない。

 混色リーダーとしては異例のライフが5枚!しかし、リーダーがアタックができないというデメリットもあります。見聞色の覇気を極めたレベッカを忠実に再現していますね。

 青と黒の混色も初になり、黒のカードで相手のコストを下げ、青のコスト参照効果がより強く使えるようになります。

スポンサーリンク

青黒レベッカのキーカード

 レベッカのリーダー効果を上手く使うために、デッキには特徴《ドレスローザ》を含むカードを多く採用しましょう。

 また、レベッカデッキはトラッシュの枚数も大きく関係してくるのでトラッシュの確認もしっかりしていきましょう。

 レベッカデッキのキーカードになるのが、“雷兵隊カミナリへいたい”キュロスとステージカード「コリーダコロシアム」です。

 キュロスはKOされる場合、代わりにリーダーか「コリーダコロシアム」1枚を、レストにできます。アタックできないリーダーの代わりとなり、レベッカを表立って支えるキュロス…泣けてきますね

 次のキーカードこちら!↓

 キャラのレベッカはサーチ兼トラッシュ肥やしに貢献します!

 オオロンブスは起動メイン効果で相手のキャラのコストを-4できる効果を持ち、自分のデッキの上から2枚をトラッシュに置きます。その後、自分の特徴《ドレスローザ》を持つキャラ1枚をKOします。

 オオロンブスはキュロスとの相性がとてもよく、KOする対象をキュロスにすることで、リーダーか「コリーダコロシアム」をレストにすればキュロスは場に残ります。トラッシュも肥えていくのでレベッカデッキには必須です。

 続いては義兄弟のルフィとサボです!

 ルフィはギア4フォース(バウンドマン)の形態ですね!このルフィはアクティブのキャラにもアタックすることができ、起動メイン効果により、トラッシュ7枚をデッキ下に戻すことで2回アタックすることも可能です。このルフィを使い、相手の盤面を更地にしてしまいましょう!

 しかし、2回アタックした後は要注意です!覇気の使いすぎで次のターンのリフレッシュフェイズでアクティブに戻ることはありません。

 サボは守りの要になります。サボの登場時に自分の場にいるキャラ全て、効果によるKO効果を受けません。

 これは中々強い効果で、サボを登場させ、オオロンブスの効果を使っても自分の場にいるキャラはKOされないのです。

 次はイベントカードの紹介!

 この2枚のイベントカードは、トラッシュが15枚ある場合に追加の効果が発生します!

イベントカードを使用する時点で、トラッシュの合計が14枚だった場合、使用したイベントカードはトラッシュに行くため、トラッシュの合計が15枚になり、追加の効果は発動できます。

 ゴムゴムの大猿王銃キングコングガンは、レベッカデッキの主砲です。コスト7のルフィと合わせても良いですし、他の特徴《ドレスローザ》を持つキャラに対して使っても十分に強いです。追加効果はなくても➕6000という破格のパワーを得られるので採用する人は多いです。

 雷の破壊剣トゥルエノバスタードはトラッシュの合計が15枚あればコスト6までKOできます。また、トリガーもレベッカとの相性がよく、基本アクティブなリーダー(レベッカ)をレストにすることで、相手のコスト5以下のキャラ1枚をKOできてしまいます。オオロンブスと組み合わせるとコスト10のキャラまでKOできてしまうのでとても強いカードになります。

スポンサーリンク

青黒レベッカの戦略・マリガン基準

  1.  序盤は相手の盤面を処理することに専念し、相手のライフにアタックしない。(相手のリーダーによる)
  2.  リーダーレベッカやキャラの効果を使い、トラッシュの枚数を増やしていく。
  3.  キュロスやコリーダコロシアムを展開し盤面を固める。
  4.  対峙する色により行動を変えていく。例えば赤や黒と対峙する場合は、キャラがKOされることがあるので、相手がKOしてきそうなタイミングでサボを登場させるなどをし、相手の理想の動きを封じよう。
  5.  コスト7のルフィを展開し、相手の盤面を処理していく。
  6. 相手の盤面が減り、リソースも枯れ出したら攻めどき。(ここの判断が1番難しい)

マリガン基準

 高コスト帯はリーダー効果などでいずれは手札にくるため、序盤の動きを強く出れるようマリガンしていきましょう。欲しいカードはキュロス、オオロンブス、コリーダコロシアム等!特にキュロスは優先的に欲しいカードです。

優勝レシピ公開!

2023 CS1次予選(福岡大会)

2023 CS1次予選(愛知大会)

2023CS1次予選(大阪大会)

 このように、まとめて優勝デッキを見ると、ある程度確定で入っているカードが見えてきますね!

 コストを下げるキャラがクザンやたしぎ。ゴムゴムの大猿王銃、コリーダコロシアム、三千世界が入ってたり入ってなかったり。

 構築の自由度は高いですね!

スポンサーリンク

終わりに

 青黒レベッカは既にtear1に入っています。レベッカに強いと言われる白ひげ、ゾロもしっかり負けていますね。カードゲームなので引きの運だったり、ジャンケンでの先攻後攻等で勝敗が決まってしまう事もあるかもしれませんが、ここまで結果を残しているレベッカに無策のまま挑んでは返り討ちにあうだけです。

 まだまだ研究のしがいがあるワンピカード!思考を巡らせ勝利を手繰り寄せましょう!

 HOTな情報をTwitterで取り上げてますので良ければフォロー&良いねをお願いします!一緒にワンピカードを盛り上げていきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました