PR

【ONEPIECEカード第5.5弾】不利対面なし?!まだまだ強い!黄カタクリのデッキレシピと立ち回り紹介

デッキレシピ
スポンサーリンク

みなさん、こんにちは!

第3弾「強大な敵」発売以降、常に環境に君臨し続けるリーダーカタクリ。第5弾「新時代の主役」発売以降も、様々な大会で結果を残し続けています!

黄色カタクリの強みは

  • ライフを見て操作することによって、トリガーを確認したり、相手のトリガーを避けたりすることができる。
  • ドン!!×1の付与で、パワー7000でアタックできる。

といったものでしょう。

7000でアタックしつつ、情報アドバンテージを得たり、トリガーを仕込むことができる。

黄色のデッキにはトリガーカードが多く、ライフにトリガーがたくさん入る可能性が高いことに加えて、カタクリは(自分相手問わず)ライフにあるカードの位置を操作し、トリガーのタイミングをずらすこともできます。

この記事では、黄カタクリの基本的な使い方や立ち回り、強みやデッキレシピなどを解説していきたいと思います。

これを読めば皆さんすぐにでも黄カタクリを使いこなすことができるようになると思います。

一緒に勉強していきましょう!

こちらの記事もおすすめ!

ワンコインワンピースオリパ

  • 24時間いつでもオリパを引ける!
  • 最短即日発送&送料無料で自宅に届く
  • 大人気キャラ高額カードが当たるかも!!
  • 最新弾のカードも収録!!
スポンサーリンク

基本スペックとリーダー効果

まずは基本スペックから紹介しましょう!

  • 単色リーダー(黄色)
  • ライフ5
  • パワー5000
  • リーダー効果

ドン×1 アタック時 自分か相手のライフの上から1枚までを見て、ライフの上か下に置く。その後、このリーダーは、このバトル中、パワー+1000。」

ドン!!を1枚以上リーダーに付与してアタックすることによって、自分か相手のライフの一番上を確認、さらにその位置をそのまま戻すことも、下に置くこともできます。それだけではなく、さらにパワーを+1000します。情報の確認と、強力なアタックをたった1ドン!!で行うことができます!

なお、ライフを見る効果は「1枚まで」なので、「0枚(見ない)」を選択してパワー+1000することもできます。対戦終盤に、お互いのライフが0の場合でもパワー+1000の効果を得ることはできますので、覚えておきましう!

黄色カタクリの強みと弱み

まずは強みを見てみましょう。

強み
  • 不確定要素である「トリガー」を確定要素として使うことができる。
  • 相手の見えていない情報(ライフの情報)を得ることができる。
  • パワー7000でのアタックが容易。

まずトリガーを確定要素として使えると言うことがとても強く働きます。トリガーが強力なときは、敢えてライフで受けてトリガーを発動させたり、相手のトリガーをシャーロット・リンリン等でトラッシュに送ったりもできます。

また、ライフという未公開情報を自分だけ見ることができるので、その情報をもとに攻めに出たり、逆に守りを固めたりと判断することができます。

パワー7000でのアタックは、パワー5000のリーダーがライフを守ろうとすると、(ドン!!を使用せずに守るには)カウンターカード最低2枚を消費する必要があります。そのため、パワー6000でのアタックよりも効果的に働く場面が多いです。

弱み
  • 単色かつ黄色(最後に登場した色)のため、カードプールが最も狭い。
  • 終盤にライフが残っていないと、守りが弱くなりがち。
  • 高コストカードを多く採用するため、序盤に低コストカードが手札に来ないと何もできずに負ける状況が発生する。

今後この差は小さくなっていきますが、現段階ではやはり他の色に比べると、カードプールの狭さを感じざるを得ません。

また、カウンターの付いていないカードを多く採用すること、ブロッカーを1,2枚種類程度しか採用しないことから、終盤まである程度ライフを残しておきたいです。

デッキのキーとなるシャーロット・リンリン等、7コスト以上のカードを大量に採用するため、初期の手札にそれらのカードが大量に来てしまうと、身動きが取れない事態に陥ることがあります。

スポンサーリンク

キーカード

まずは、ビッグマム海賊団の強力なカードを採用していきましょう。

盤面には干渉できないが、超大型のキャラを出しつつ2つのライフアドバンテージを得ることができる。
相手の大型カードをライフに送ったり、自分のライフを増やしたり見た目以上に器用なカード。
ほぼ確実にライフアドバンテージを得られる。4ターン目にぜひ使用したい。
先行2ターン目にぜひ登場させたいカード。トリガーで登場させる場合も、手札を1枚捨てる必要があるが、KO時効果で実質的に手札は±0にすることができる。

また、それ以外にも下記カードをうまく運用していきましょう。

安定感の低い黄色デッキの、貴重な手札入れ替えカード。     
序盤~終盤いつでも、トリガーで出せれば強力。序盤に動きが弱いときは手札から登場させることも。
2000カウンターを持ち、また最後のトリガーで出れば相手のリーサルを大きく狂わせることができる。
黄色待望の低コストキャラを処理可能なカード。
スポンサーリンク

デッキレシピと構築例

ビッグマム海賊団型

ビッグマム海賊団を多く採用し、シャーロット・プリンおよびシャーロット・ペロスペローのサーチを安定させた型。トリガーも24枚と約半数あるため、1試合に2,3枚程度のトリガーを見込めます。

空島併用型

第5弾「新時代の主役」に収録されている、強力な空島のカードを多く採用した型。序盤の動きを安定させた代わりに、ビッグマム海賊団のサーチ(特にシャーロット・ペロスペロー)は外れやすくなっているので注意が必要です。

CS2023 愛知大会優勝レシピ

スポンサーリンク

基本的な立ち回り

最初のターンはあればシャーロット・プリンで必要なカードをサーチします。序盤はシャーロット・ペロスペローの他、3,4コストの登場を優先しましょう。

中盤はキャラの展開か、相手の5コストキャラが強力な場合(紫5コストキッドなど)は雷霆の使用も検討しましょう。基本的には相手キャラの処理を優先し、相手の手札orキャラを減らす動きが強力です。

終盤は7コストシャーロット・リンリン,8コストシャーロット・カタクリを展開、相手のライフや盤面に圧をかけていきます。10ドン!!溜まったら、10コストシャーロット・リンリンを登場させましょう。10ドン!!ターンまでに、ライフを2以上残しておくと安心です。

1ターン目 シャーロット・プリン

2ターン目 シャーロット・ペロスペローor3,4コストキャラ

3ターン目 相手のキャラ処理&3~5コストキャラ登場

4ターン目 7シャーロット・リンリンor8シャーロット・カタクリ

5ターン目 10シャーロット・リンリン

相手に嫌な選択を強要することで、こちらが有利な盤面をどんどん作っていくことができます。

10ドン!!のターンまでしっかり守りきれば、勝利は目前です!

黄カタクリ対策

キャラが多くは並ばず、バトル以外でのKO手段が限られるため、1ターンで多くのキャラを展開するデッキを苦手とします。代表的なのは赤緑ローです。

多面展開→次のターンに一気に攻撃とされると、なすすべなく攻撃が通ってしまうことが多くあります。

デッキ相性

よく対戦をするリーダーに対するデッキ相性(私感)になります。皆さんのご意見をお待ちしています。

有利対面

青黒サカズキ、赤黄ベロ・ベティ、黄エネルなど

ほぼ五分

紫ルフィ、赤ゾロ、緑ウタなど

不利対面

赤緑ロー、赤エドワード・ニューゲートなど

現環境では不利対面のリーダーが少なく、かなり追い風となっているかと思います。どのリーダーに対しても対等以上には戦えると思いますので、ぜひ使用してみてください!(どうしても運に左右されるときはありますが・・・)

新リーダーの緑ウタに対しても、10コストシャーロット・リンリンのお陰で、相手の土俵のリソース勝負でも全く問題なく勝ち切ることができます。7ルフィ→4ブルック→3ナミ(ウソップ)の多面展開を連続でされる少し厳しいです・・・。

終わりに

いかがだったでしょうか。明確に苦手なリーダーはいますが、それ以上に多くのリーダーと互角以上に戦うことができます。また、不確定要素のはずのトリガーを確定要素として発動できることはとても面白みがあります。

ぜひ皆さんもカタクリを使ってみましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました